TOPへ

むし歯治療

藤沢わたる歯科クリニックのむし歯治療について

当院は、口腔内の症状でお困りの方に対して、丁寧で優しい治療を提供しています。冷たいものがしみる、歯が痛むなどの症状がある場合、むし歯の可能性がありますので、お早めにご相談ください。早期に歯科医院を受診することで、大掛かりな治療を受ける必要がなくなります。

お口まわりの違和感、何でもご相談ください

お口まわりの違和感、何でもご相談ください当院は、可能な限り「痛くない治療」を心がけ、できる限り「歯を削らない・抜かない治療」を行っています。お口まわりに違和感を感じた際には、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

痛みに配慮したむし歯治療

当院は、患者様の歯科治療に対する不安や緊張を和らげて、痛みを最小限に抑えるために、治療開始前の麻酔に力を入れています。

痛みの少ない治療を実現するための取り組み

麻酔針のチクっとする痛みを軽減する「表面麻酔」

表面麻酔当院は、塗り薬やスプレータイプのものを使用し、粘膜に麻酔を行います。これにより、歯茎に麻酔注射をする際のチクリとした痛みをほとんど感じずにすみます。

超極細の針を使用

麻酔の注射針は、細ければ細いほど痛みが少ないため、当院は、歯科で使用できる注射針の中で最も細い針を使用しています。

一定の圧力・速度で麻酔を注入できる「電動麻酔器」の使用

電動麻酔器の使用当院は、電動式の麻酔器を導入しているため、一定のスピードと圧力で麻酔液を注入することが可能です。これにより、麻酔時の痛みを最小限に抑えることができます。

なるべく削らず、歯を長持ちさせるむし歯治療(MI治療)

むし歯治療において、当院はMI治療(Minimal Intervention=低侵襲な治療)を重視しています。一度削られた歯は元の状態に戻ることはなく、削られるほど脆くなります。そして、再びむし歯になるリスクが高まります。そのため、健康な歯の部分をなるべく削らずに治療することが重要です。また、むし歯を繰り返さないための定期検診を受けることをおすすめします。

拡大鏡を用いた精密なむし歯治療

通常、肉眼では見逃されがちな小さいむし歯も、拡大鏡を使用することで明確に確認できます。これにより、むし歯の早期発見と治療を促進し、歯を健康な状態に保つことにつながります。患部を高倍率で拡大することで、むし歯に感染した部分を徹底的に除去し、周囲の健康な歯質をなるべく削らないようにしております。さらに、詰め物・被せ物治療を行う場合にも、隙間ができるリスクを最小限に抑えることができます。その結果、二次カリエスの予防に効果があります。

そもそも「むし歯になる原因」とは?

そもそも「むし歯になる原因」とは?むし歯の主な原因の一つは、歯垢(プラーク)です。口腔内には多くの細菌が存在し、その中には食べ物の糖分を代謝して酸を生成する細菌も含まれます。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、むし歯の原因となります。歯垢は、この細菌と酸が結合してできる薄い膜であり、むし歯を予防するためには歯垢を溜め込まないこととが重要です。定期的な歯磨きやフロスの使用などのホームケアが重要ですが、専門的なプロフェッショナルケアも欠かせません。歯科医院での定期的な検診とクリーニングによって、歯垢や歯石を除去できます。適切なプラークコントロールを行って、むし歯や歯周病などの口腔トラブルを予防し、健康な歯を維持していきましょう。

むし歯の進行と治療法について

CO:ごく初期のむし歯

C0ごく初期のむし歯歯の表面のエナメル質が溶け始めており、白く濁って見えるものの痛みはほとんどありません。歯面の汚れを除去し、必要に応じてフッ素塗布を行うことで再石灰化を促します。歯を削る必要がない場合がほとんどで、クリーニングや日頃の正しい歯磨きによってむし歯の進行を抑えます。

C1:エナメル質のむし歯

C1エナメル質のむし歯エナメル質が溶かされ、黒ずんで見える状態です。冷たいものを口にした時などにしみる場合があります。むし歯の部分を除去し、レジンを詰める治療を行います。

C2:象牙質のむし歯

C2象牙質のむし歯象牙質までむし歯の汚染が進んだ状態で、しみたり痛んだりすることがあります。むし歯の部分を除去し、詰め物・被せ物治療を行います。(むし歯の進行度合いによって詰め物か被せ物を選択します。)

C3:神経に達したむし歯

C3神経に達したむし歯歯の中にある神経までむし歯が進行し、激しい痛みが生じます。この段階に達すると、「根管治療」と呼ばれる大掛かりな治療が必要になります。根管と呼ばれる管の中を通る汚染された神経を除去し、洗浄・消毒を行ったうえで薬を充填し、被せ物で歯質を補います。

C4:歯根に達したむし歯

C4歯根に達したむし歯歯の大部分が溶けて、歯の神経が死んでいる状態です。抜歯が選択されることがほとんどであり、その後は入れ歯、ブリッジ、またはインプラント治療などで失った歯の機能を回復させます。

歯の神経を残す「歯髄温存療法(MTA)」

歯髄は歯の中心部に位置し、感覚伝達や細菌感染の拡大防止、酸素や栄養素の供給など、重要な役割を果たしています。従来では、むし歯が進行すると神経を抜く(根管治療)ことが一般的でしたが、当院では神経をできるだけ保存する「歯髄温存療(MTA)」に対応しています。これは、歯科用CTによる精密検査で感染部分を把握し、拡大鏡や修復材料を使用して感染した部分のみを除去し、神経を残す方法です。これにより歯の健康寿命を延ばし、神経を抜くことによるリスクを最小限に抑えることができます。

藤沢わたる歯科クリニックの歯髄温存療法

拡大鏡を用いた精密治療

当院は、複雑な歯の内部にある神経の感染状況を正確に判断するために、拡大鏡を活用しています。肉眼では見えない微細な部分まで拡大して確認できるため、感染した組織を完全に取り除くことが可能です。

歯科用CTよる正確な診断

歯の神経の状態を正確に判断するために、歯科用CT撮影を使用して術前の状態を詳細に把握します。これにより、歯髄温存療法が可能かどうかを高い精度で診断できます。

歯髄温存に相性の良い「MTAセメント」の使用

MTAセメントは、根管治療などに広く使用されており、殺菌作用、封鎖性、および生体親和性に優れています。神経を除去した箇所にMTAセメントを流し込んで封鎖することで、歯髄を保護し、再感染を防ぐことができます。そのため、歯髄温存療法でも使用されています。ただし、MTAセメントは全てのケースに適応できるわけではありません。当院は、歯髄への刺激や使いやすさなどを考慮し、処置内容に応じて適切に使い分けております。